Guten Tag!(グーテンターク)
スイスのヴァレー州にあるツェルマット(Zermatt)。
山の名前であるマッターホルンはドイツ語(Matterhorn)です。
このマッターホルンが見られるツェルマットのおすすめスポットをご紹介いたします。
ちなみに、フランス語ではセルヴァン(Cervin)、イタリア語ではチェルヴィーノ(Cervino)。
現地の観光案内所には、日本語のガイドマップもあります。

スイスツェルマット公式ホームページ
スイスの名高い山岳観光地、ツェルマットのご案内。マッターホルン、展望台、ハイキング、スキー、宿泊施設、グルメ、ショッピング情報、等を紹介します。
Lindt Chocolate Shop Zermatt(リンツ・チョコレート・ショップ・ツェルマット)

スイスのチョコレートメーカーとして、有名なリンツ。
量り売りのチョコレートは、別売りのミルク缶に入れて持ち帰るのもおすすめです。
リンツ チョコレート 公式オンラインショップ
リンツの便利な使い方(荷物スッキリ編)
旅行から帰って配るお土産。
スーツケースに入らなかったり、買いすぎて余ったりする人もいるのでないでしょうか。
帰りの荷物を軽くしたい人は、日本にあるオンラインショップや店舗で買うことをおすすめします。
リンドールという商品は日本語のラベルが付いていないので、どこで買ったか分かりません。
リンツの便利な使い方(ちょっと自慢できる編)
日本でも店舗があるリンツですが、日本では販売されていない味もあります。
特別な人へのお土産としておすすめしたいのが、日本未発売の商品の購入です。
日本のリンツで発売されている商品を事前にチェックし、旅先では売られていない商品を選びます。
お土産を渡すときの話題にもなるので、相手の人の印象に残ることでしょう。
Schäfelstube(シェファーシュトゥーベ)

ツェルマットで美味しいスイス料理を食べたいときは、こちらのレストランをおすすめします。
澄んだ空気の中、美味しいラクレットと白ワインをのんびりと満喫できます。
噴水

スイスにはあちこちに噴水があり、ミネラルウォーターを買わなくても済みます。
クセもなく冷たくて美味しいので、ウォーターボトルに入れてツェルマットを散策すると良いですね。
今回の旅で学んだこと
- ラクレットとスイスの白ワインは美味しいので、頼むべし。
- ガソリンで動く自動車が入ってこないので、空気がきれい。
- 物価が高いので、ウォーターボトルを持って出かけるとよい。
コメント